FC2ブログ
プロフィール

May

Author:May
ECC西松園教室の講師、小澤真由美です。英会話学校講師、IT関連の講師などを経て、2012年に故郷の盛岡でECC英会話教室を開講しました。
英語にかかわらず、「ことば」の世界にひかれます。
J-SHINE(小学校英語指導者資格)有。
2児の母。

最新コメント
2023年度の開講クラスは次のとおりです。

<英語英会話コース>

幼児     PB  (土) 14:00~15:00
小学生低学年 PF  (金) 15:50~16:50
小学生高学年 PE  (火) 17:00~18:00

中学1~3年
   スーパー英語   週1回 90分 日時応相談
   英語強化1E* 週1回 90分 日時応相談
     *中学英語教科書に沿って学ぶクラス

<すらすらマイプリントコース>

*小学3~6年 週1または2回
(火・水・木)16:20~16:50

※上記の曜日、時間帯以外をご希望の場合にも、遠慮なくご相談ください。

以下のクラスもご要望に合わせ、開講可能です。

 ★高校生、社会人コース
 ★シニアコース
 ★英検対策コース
 ★さんすう・計算検定コース

2023/04/01(土) 11:24 | コメント:0 |
昨年度は、新型コロナの感染が全国に拡大する中、発表会の開催を見合わせました。

2021年度、会場の広さや人数から見て、短時間の発表のみならば問題なかろうと、2月末に教室全体での発表会を開催しました。

今回、進行役は、高校生のKさんとHさんの二人。
ともにECC歴は長く、英語の台本を初見で読んで司会進行できるまでに成長してくれました。

トップバッターは、初年度のKちゃん(小2)。
動物好きのKちゃんは、森の動物について教えてくれる森博士です。
kinomi.png

スキットの後は、翼や尻尾から動物を当てるクイズも出してくれました。
kinomi-2.png

家ではECC卒業生のお姉ちゃんといっしょに、何度も練習をしたKちゃん、英語を始めて1年もたたないのに、初の英語の発表会で、堂々とした発表ができました。


Tちゃんは、年長さん。レッスンでは、TPRで先生の代わりに"Stand up! Walk. Point to the piano."など英語の命令を出せます。
でも発表会は初めて。大勢の人の前でステージ上に立つのはどんなにこわかったでしょう。いつもはパッと出てくる受け答えがまったく出てきません。でも・・・

年齢を聞かれ、小さな声で"Six."と言えた瞬間。会場の空気がとろーんと和みました(^^)
tsukino.png


雪ダルマを作ろう、というスキット。
tsukino2.png


Oops!
I'm sorry.
Done!

など、後半は声が出てきました!
オンライン面接テストで、答えはわかっているのに困惑のあまり一言も発することができなかった1年前とくらべ、何という成長ぶりでしょう。先生は大満足です!


小学生中級(3,4年生)クラス3人の発表は、日本の屋台の紹介。
PIintro.png

まっさきに自分の台詞を覚えてきたS君。
shin.png

ECC3年目のFちゃん、自己紹介は堂に入ったものです。
fuka.png

発表会に向けてクラスを引っ張ってくれたR君。
ren.png

屋台クイズ!
PIquiz2.png


来場者全員へのアンケートで、「一番好きなかき氷の味は?」
一番人気は、いちご味、でした。


小学5年生のAちゃん、Yちゃん。
「四字熟語」についての発表です。
自分が紹介する四字熟語を毛筆で書いてくれました。二人とも上手!
書道について、あるいは自分の書道作品について、英語で説明できたらかっこいいね。
PAintro.png

記憶力が強いYちゃん、あっという間に台詞を覚えました。レッスンで四字熟語に触れたときには、自分でいろいろな四字熟語を調べてきてくれました。
yua.png

Aちゃんは文字に対するセンスが抜群で「読み」が得意。覚えて発表するのは嫌がっていたけれど、当日の発表はばっちりでした。
akari.png

英語の説明を聞いてどの四字熟語か当てるクイズ。
PAquiz.png

小学6年のM君、Mちゃんは、何度目かの発表会。
声の出し方、話すスピードなど、さすがの貫禄です。
日本独自の運動会の種目について紹介しました。

M君は小1から、Mちゃんは小2からのECC生です。
発表会には出られなかったもう一人とともに、英語を続けてきました。
3人とも、コツコツと努力し続けられる人たちで、着実に力をつけました。
今年度は、「単語テスト3人とも満点!」の回が何度もありました。
面接テストでも満点をとることができました。
点数にこだわっているわけではありません。
努力が形になって表れた、ということです。
発表会もまた、その1つでした。

明るくて優しくて、誰とでもすぐに友達になるM君。
発表内容をちゃんと言えるまで、覚えるまで、何度も何度も練習しました。
mizuki1.png

クラスの皆を見守って支えてくれるお姉さんのような存在のMちゃん。
5年間の課題提出率100%でした。
自信を持って、聞いている人にしっかり届くような発表をしてくれました。
miko.png


中学生のFさんは、夏の中学生英語暗誦大会に向けて課題文「ネリー・ブライ」を張り切って練習していましたが、残念なことに大会はコロナ禍のため中止。練習成果は、この発表会で披露してもらいました。夏場からずっと口ずさむように練習してきたので、まったく淀むことなくスムーズな暗誦でした。
fumiko.png

Hさん(高1)は、3月末で継続10年です。10年を振り返り、英語をやって良かったと思えるいくつかの瞬間について語ってくれました。英語原稿ができてから中3日ほどで本番という大変な日程だったので、練習を重ねて臨んだわけではなく、途中で忘れたりつっかえたりしましたが、それでもちゃんと発表会に参加しなんとか最後まで言い通せました。
haruko.png

Kさん(高2)は、高校生活残り1年となるこの時期、自分が将来進む道を真剣に考えたようです。「将来の夢」をテーマに、自分の好きなことを生かした長期的な夢と短期的な目標について、力強いスピーチを聞かせてくれました。ピアノ、卓球、英語と好きなことに全力投球の日々を送るKさん、きっと夢を1つ1つ実現していくと思います。
karen.png

最終発表者は、Rさん。この春、高校卒業です。彼女もECC継続10年生。
初めて会ったときはまだあどけない小学生だったのが、今やりっぱな大人です。
英語が好きなRさんですが、その英語でも得意と不得意があり、単語を覚えるのはきらいだけれど、英語のスピーチ文を覚えて発表するのは大得意。今回も、久しぶりの発表と聞いて、パッと顔がかがやいていました。教室の後輩にあたる皆に語り掛けるように、素晴らしいスピーチをしてくれました。
raimu3.png



全体で1時間程度の短い発表会ながら、幼稚園生から高校3年生までの生徒たちの成長過程がよく分かるとても充実した内容の会だったと思います。
みな、それぞれにベストをつくしてくれました。
ECC西松園教室の10周年にふさわしい、良い会でした。

2022/03/31(木) 21:36 | コメント:0 |
2022年度の開講クラスは次のとおりです。
(現時点での予定で、変更の可能性もありますのでご了承ください)

<英語英会話コース>

幼児     PB  (水)15:50~16:50
          (土) 9:00~10:00
小学生低学年 PF  (金)16:00~17:00
小学生高学年 PE  (火)17:00~18:00

中学1~3年
   スーパー英語   (木)18:30~20:00
   英語強化1E   週1回 90分 日時応相談
     *中学英語教科書に沿って学ぶクラス


<すらすらマイプリントコース (国・算・理・社) >

*小学3~6年 週1または2回
(月)16:20~16:50
(木)16:20~16:50

※上記の曜日、時間帯以外をご希望の場合にも、遠慮なくご相談ください。

以下のクラスもご要望に合わせ、開講可能です。

 ★高校生、社会人コース
 ★シニアコース
 ★英検対策コース
 ★さんすう・計算検定コース

2022/03/06(日) 16:10 | コメント:0 |
今年が、コロナ禍からの夜明けとなりますように。
そのとき心から、明けましておめでとう といいたいです。

前の記事を書いたのが昨年3月。
長いブランクでした・・・(汗)

でも、教室はその間もしっかりコロナ対策しつつ稼働しておりました。

暑い時期はマスクが苦しかったけれど、窓を開け放って換気は十分にできました。
寒くなってからは、1レッスン終わるごとの換気です。

夏のキッズサマーフェスティバルには、多くの生徒さんがマスク姿で
参加してくれました。例年とちがって、少人数グループ、距離を保ったままでのアクティビティです。

2020_Aug01.jpg

2020_Aug03.jpg

2020_Aug02.jpg

クラスごとにちょこっとだけ、ミニハロウィンパーティをしました。
仮装で来てくれたお友達だけ写真を撮らせてもらいました。

2020_Oct01.jpg

2020_Oct02.jpg

教室全体でのパーティや発表会などのイベントは自粛しましたが、その分、落ち着いて本来の学習に集中できたように思います。
昨年末のECC児童英語検定の筆記試験では、大半の生徒さんが、既習事項を何度も復習して臨むことができました。
新カリキュラムはハイレベルで難しいけれど、みんな自分の力をよく出してがんばりました!

レッスンの前後に、英語をはなれたおしゃべりもよくしました。
子どもたちが家や学校であったことをよく話してくれて、それに耳を傾けたりコメントしたりするのが、いつにもまして楽しい・・・

ホワイトボードへの落書きは、消す前に写真を撮っています。
季節の風物や、学校やECCの教科書に出てきたものなどが描かれています。

2020_Apr02.jpg

2020_Apr.jpg

2020_Sep02.jpg

2020_Sep01.jpg

2020_Dec03.jpg

2020_Dec02.jpg

2020_Dec01.jpg



さて、短い3学期は、始まったばかり。

昨日は、オンラインでの面接テスト(児童英検2次)でした。

緊張の面持ちで、私がいつも使っているPCの前に着席し、
モニターに映るネイティブ講師に「ハロー」とおそるおそる手を振る生徒たち。

例年の対面での面接テストも、かなり緊張するので、
あまり変わりはなかったかな (^^;
受験した人からすぐに帰宅してもらったのでゆっくり話せませんでした。

明日からのレッスンで感想を聞くのが楽しみです。

2021/01/17(日) 14:31 | コメント:0 |
2月末から今月頭にかけての日々は、疾風のごとく過ぎていきました。


小中休校措置に対応すべく、3月のレッスンを前倒しでどんどんやっていたからです。


家で暇を持て余している(はずの)子どもたちは、さして文句も言わず、

クラスによっては週に2度、3度と通ってきてくれました。


変則スケジュールなので、「何時がいい?」とレッスン時間帯の希望を聞くと、

「朝いち!」

と答える人が多く、朝8:30から行うことも。

朝の白い光の中でのレッスンは、ちょっと新鮮です。

1月のある朝のレッスン。
2020_Feb6.jpg

ついでにもう1つ1月の写真。
2020_Feb5.jpg

とても寒い日に、R画伯があったまる絵を描いていってくれました。


2月のスナップをいくつか。


節分のころ、余った時間で「鬼笑い」をしました。

目隠しした生徒に、「マウス」、「ノウズ」、と言いながら顔パーツを渡していきます。

M君の作った鬼。

2020_Feb1.jpg



こちらは、豆まき後、黙々と豆を食べる方々。

2020_feb3.jpg



この年代の方々は、豆まきした翌週のレッスンに来ると、

98%程度の確率で、

「今日も豆まきしよう!」

と言います。


バレンタインは、本音を言うとあまりのりたくないんですが、

大好きな生徒たちに「大好き」と言っても気持ち悪がられない日ではありましょう。

2020_Feb2.jpg

“Who's awsome?”

“YOU are!!”




人類は、さまざまなウィルスに悩まされながらここまで繁栄してきました。

今回の苦難からも何かを学び、新たな技術や社会的なしくみが生まれていくでしょう。


個人的には、まとまった時間がとれずできなかったことが、今ならできそうです。

家族とじっくり向き合う時間もとれそうです。

(うちのおばあちゃんは、込み入った編み物に没頭しています)


例年通り、4月の頭に、少し大きくなった生徒たちと新学期を迎えられることを信じて、

やれることをやっていようと思います。


See you in April!!

2020/03/12(木) 17:00 | コメント:0 |
ECC西松園教室

子供向け英語教室
   (2才~中学3年生)
BS教室
   (高校生、社会人)

★教室所在地
 盛岡市西松園4丁目6-2
   グ ーグル地図で見る

 

 ★お問合せは
  may527@gmail.comまで

 ★公式サイト
  ECCジュニア