FC2ブログ
プロフィール

May

Author:May
ECC西松園教室の講師、小澤真由美です。英会話学校講師、IT関連の講師などを経て、2012年に故郷の盛岡でECC英会話教室を開講しました。
英語にかかわらず、「ことば」の世界にひかれます。
J-SHINE(小学校英語指導者資格)有。
2児の母。

最新コメント
新しい年が明け、もうけっこうな時間が過ぎましたが・・・

今年もよろしくお願いもうしあげます。


2017年賀

YouTubeで紹介されていた折り紙のダルマや門松があまりにかわいらしいので作ってみました。

ダルマさんは折り方が簡単、表情を色々変えて作る楽しさにはまって、

年末のあわただしい中、娘といっしょにひととき折り紙に没頭しました。


さて、途中になっていた発表会後半、ゲーム大会の模様です。

発表会とはまた違った意味で、力の入るところです。

今年はシンプルなチーム対抗ゲームにし、お母さん方にも参加してもらったら、

なんだかしみじみ楽しかったー!


まずは、ごく単純に物を渡していくだけのリレー。

もちろん英語は使います。Here you are. Thank you.をきちんと言いながら。

丁寧に渡せるように、バトンの役をするのはぬいぐるみ。


お次は、ご存知「ドンジャンケン」です。

フォニックスソングに登場する単語、誰もが知っていそうな果物や野菜などの

ピクチャーカードを一列に並べ、両端から1つ1つのカードを指し、単語を言って進んでいき、
007.png

出会ったら「どーん、じゃんけんぽん!」
201708.png

姉妹対決。
010.png

親友対決。
rikoharuna.png

親子対決。
201709.png

201712.png

見守るチームメンバーも、どきどき はらはら にこにこ。

お母さんに子どもたちが教えている姿も、

その1つ1つに、「ありがとう! ありがとう!」と答えながら進むお母さんの姿も、

ほほえましかったです。

白熱しました!


最後は、ピクチャーカードを盛大に床にばらまいて、カルタとりです。

でも、お題の出し方を"something red"(赤い物)や、"something that can fly"(飛べるもの)のようにして、

いくつものカードを取れるようにしました。

これは、1回のお題で各チームが集めてきたカードを皆で検討するのが楽しかったですね。

たとえば、

"something that can fly"に、yo-yoは入るのか!?

凧がOKなら、ヨーヨーもOK?

でも感覚的に「飛ぶ」って感じではないので×にした(はずです)。


"something you use to clean"(お掃除に使うもの)に・・・

「消しゴム」は? → 皆から、セーフとの判定をもらいました。

「ねこ」 → 取ってきた本人は、「ふさふさのしっぽをモップにする」とかなんとか言ってましたが、×

「王様」 → 「王様だって掃除する」って? 使うもの、ですからね、×


皆は、あれこれ理由をこじつけながらとってくるのが楽しかった。

私は、判定が楽しかった(^^)

ということで、ゲーム大会も成功!


最後に5年継続生のお二人を表彰して、今年の発表会は終わりました。


今回はYear End Partyとし、クリスマス色は出しませんでした。

発表会前の練習期間が、ちょうど期末試験の期間と重なってしまったので

数名の中学生さんはこのたびは参加を見送りました。

発表会を開くタイミングは、毎年、試行錯誤していますが、なかなかこれという時期が決まりません。

個人的には、クリスマス直前、学校も教室も冬休みに入るという時が好きです。

参加者みんなでクリスマスソングを歌って、Have a good holiday!とさよならすると、

幸福感がひたひたとおしよせてくるのです。

しかし、この時期はインフルエンザの流行が本格化する時期でもあります。

小学校の終業式の前の日にバタバタと欠席者が出るというようなことがよく起きます。

いつがベストタイミングでしょうね・・・
















2018/01/21(日) 09:36 | コメント:0 |
ECC西松園教室

子供向け英語教室
   (2才~中学3年生)
BS教室
   (高校生、社会人)

★教室所在地
 盛岡市西松園4丁目6-2
   グ ーグル地図で見る

 

 ★お問合せは
  may527@gmail.comまで

 ★公式サイト
  ECCジュニア