2019年が始まりました。
教室も再開、2週間ぶりに見る子どもたちは、、、やっぱり大きくなってる!
前より部屋がせまく感じます(笑)
さて、昨年末の発表会後半の模様です。
今年、ゲームは1つだけ。
生徒からのリクエスト多数により、今年もやることになった、ピクチャーカードの「どんじゃんけんぽん」です。




今年は、参加者の最年少(小3,4年)に合わせ、PIレベルの単語を並べました。
a bamboo shoot (タケノコ)
a morning glory(アサガオ)
rough (ざらざらの)
laugh(笑う)
...etc.
形容詞や動詞もあって、なかなか難しい!
ECC児童英語検定の直前、単語の復習にもなりました。
ゲームの後は、初の趣向、カフェタイム。
飲み物とスナックを、中学生の売り子さんたちと英語のやりとりをしながら受け取ってもらいます。

参加人数が多くなく顔見知りばかりの今年はチャンスかな、とリラックスしておしゃべりできる時間を設けてみました。

食べたり飲んだりしながら、継続5年の生徒さんの表彰です。
今年は、4年生の3人と英語強化コースの中学生2人。
5人とも、それぞれのペースで、自分らしく、英語と向き合っています。
強化の1人は、昨年英検3級に合格。
もう1人も、昨年は岩手県中学生英語スピーチコンテストの学校代表としてがんばりました。
以上で、発表会は終了です。
さて、今年、特に実感したのは、中学生たちの頼もしさ。
小学校低学年からの生徒たち3人、中学生となっての今年は、
発表会前がちょうど試験期間だったため本格的な発表を見送ったものの、
後輩たちのサポーターとなって活躍してくれました。
当日、開会前に機器の設定がスムーズにいかず先生は大わらわだったのですが、
その間、リハーサルでの演技指導を中学生たちがビシビシやってくれていた!
R子ちゃんは、大きなカブに特別出演してくれる小さなYちゃんを上手にリードしてくれた。
ECCカフェも、3人が中心となって運営してくれました。
レッスン後半のわずかな時間で看板やメニューも手作りしてくれました。
以前とは違って、自分たちで考えて、どんどん動けるようになっていました。
I'm proud of you!
来年は、長期学習者である3人に、発表の方でかっこいい姿を見せてもらいますね!
教室も再開、2週間ぶりに見る子どもたちは、、、やっぱり大きくなってる!
前より部屋がせまく感じます(笑)
さて、昨年末の発表会後半の模様です。
今年、ゲームは1つだけ。
生徒からのリクエスト多数により、今年もやることになった、ピクチャーカードの「どんじゃんけんぽん」です。




今年は、参加者の最年少(小3,4年)に合わせ、PIレベルの単語を並べました。
a bamboo shoot (タケノコ)
a morning glory(アサガオ)
rough (ざらざらの)
laugh(笑う)
...etc.
形容詞や動詞もあって、なかなか難しい!
ECC児童英語検定の直前、単語の復習にもなりました。
ゲームの後は、初の趣向、カフェタイム。
飲み物とスナックを、中学生の売り子さんたちと英語のやりとりをしながら受け取ってもらいます。

参加人数が多くなく顔見知りばかりの今年はチャンスかな、とリラックスしておしゃべりできる時間を設けてみました。

食べたり飲んだりしながら、継続5年の生徒さんの表彰です。
今年は、4年生の3人と英語強化コースの中学生2人。
5人とも、それぞれのペースで、自分らしく、英語と向き合っています。
強化の1人は、昨年英検3級に合格。
もう1人も、昨年は岩手県中学生英語スピーチコンテストの学校代表としてがんばりました。
以上で、発表会は終了です。
さて、今年、特に実感したのは、中学生たちの頼もしさ。
小学校低学年からの生徒たち3人、中学生となっての今年は、
発表会前がちょうど試験期間だったため本格的な発表を見送ったものの、
後輩たちのサポーターとなって活躍してくれました。
当日、開会前に機器の設定がスムーズにいかず先生は大わらわだったのですが、
その間、リハーサルでの演技指導を中学生たちがビシビシやってくれていた!
R子ちゃんは、大きなカブに特別出演してくれる小さなYちゃんを上手にリードしてくれた。
ECCカフェも、3人が中心となって運営してくれました。
レッスン後半のわずかな時間で看板やメニューも手作りしてくれました。
以前とは違って、自分たちで考えて、どんどん動けるようになっていました。
I'm proud of you!
来年は、長期学習者である3人に、発表の方でかっこいい姿を見せてもらいますね!