発表会の模様をアップしたくて、途中まで編集しかけているのですが、
発表会後すぐにECC児童英語検定の筆記試験ウィーク、
次に懇談会の準備とあわただしく、なかなかアップできずにいます。
そんな中で、これだけは書いておかなければと毎日3回くらい思うことを書いておきます。
なぜ、中学の英語教科書に、音声素材がついていないのだろう??
これだけ英語教育の必要性が、特に「聞く・話す」技能の重要性が叫ばれているというのに。
コスト的にも、アクセスのしやすさにおいても、今はCDよりもネットにのせてしまった方がいいかもしれない。
授業で先生が発話した音声の記憶を頼りに勉強するなんて無理です。
文字情報だけで学習するなんて無理に決まってます。
「覚えなければならない単語」の数を増やしていくよりも、
基本的な単語を、発音までしっかりと、学習させることが大事だと思います。
今のところは、別売りの、教科書準拠のCDを買うことになります。
発表会後すぐにECC児童英語検定の筆記試験ウィーク、
次に懇談会の準備とあわただしく、なかなかアップできずにいます。
そんな中で、これだけは書いておかなければと毎日3回くらい思うことを書いておきます。
なぜ、中学の英語教科書に、音声素材がついていないのだろう??
これだけ英語教育の必要性が、特に「聞く・話す」技能の重要性が叫ばれているというのに。
コスト的にも、アクセスのしやすさにおいても、今はCDよりもネットにのせてしまった方がいいかもしれない。
授業で先生が発話した音声の記憶を頼りに勉強するなんて無理です。
文字情報だけで学習するなんて無理に決まってます。
「覚えなければならない単語」の数を増やしていくよりも、
基本的な単語を、発音までしっかりと、学習させることが大事だと思います。
今のところは、別売りの、教科書準拠のCDを買うことになります。