FC2ブログ
プロフィール

May

Author:May
ECC西松園教室の講師、小澤真由美です。英会話学校講師、IT関連の講師などを経て、2012年に故郷の盛岡でECC英会話教室を開講しました。
英語にかかわらず、「ことば」の世界にひかれます。
J-SHINE(小学校英語指導者資格)有。
2児の母。

最新コメント
昨年末の教室発表会の様子です。

ステージで1度は動きを確認したいので、生徒たちには開始時刻より早めに来てもらい

クラスごとにリハーサルを行いました。

本番と同じように衣装をつけ、小物を使い、立つ位置を確認しながら、

大急ぎでたった1度のステージでの練習。


う・・・・ん、、、そりゃきびしいよね、、、(つのる不安)

ステージ裏にこもって猛練習を始めるクラスも。

できればそれを昨日までにやってほしかったなあ(泣)


非情にも瞬く間に定刻がきて、会はスタート!


今年の司会者は、高校生となったRさんです。

司会進行とスクリーンの切り替え操作を落ち着いて行ってくれました。

Rさんが司会をしてくれているのを見るのは感慨深いものがありました。


発表の部のトップバッターは、初年度の二人。

Aちゃん自己紹介。堂々と大きな声で言えました。
01_akari.jpg

Fちゃん、考え考え、ゆっくりでも最後まで言い切りました。
01_fuka.jpg

公園へ遊びに行き、かくれんぼをはじめた二人。
オニになったFちゃんが探しあきてリンゴを食べ始める、というストーリー。
03_akafu.jpg

最後、リンゴが口から飛び出して相手にあたる、という状況を

教室では、のびのびイキキ演じていましたが、やはりステージ上では固くなってしまいます。

二人にとって人前で話す初めての英語です。セリフを思い出すのも一苦労。

しかも演技もしなくちゃならず、本当にむずかしい課題だったはずです。

二人とも短い練習期間で、がんばって覚えてくれました。

リハーサルでほとんど言えず動けずだったFちゃんが、

本番では、落ち着いて自力でセリフを思い出し、ジェスチャーもつけることができました!

そしてAちゃん。はっきりと、自信を持ってセリフが言えていました。

Not yet. What's that? などのさりげないセリフにも、

英語の“t”の音がきれいに発音されているのがわかってうれしかった!

二人ともりっぱでした。


4年生のJ君とM君。

自己紹介では、行きたい場所、見たい物や会いたい人などを話しました。、

04_joe.jpg

05_miz.jpg

題材は教科書のスキットですが、話の展開を変えて長くしてあります。

I give up. (あきらめるよ)

You are a real ~.(君は本物の~だ)

Not su much.(それほどでもないよ)

など、Useful Expressionで歌のように覚えた表現が随所に入っています。

今度は歌でなく、ふつうの会話で、別の状況で、気持ちをこめて言う。

そうやって色々な状況の中におかれた言葉を見たり言ったりすることで、

やっと「使える言葉」に育っていきます。

06_joemiz.jpg

教室で何度も何度も繰り返し練習したかいあって、セリフ回し演技ともばっちり

英語のセリフを言うこと、演じることを楽しめていました。


二人と同じクラスのMちゃん、発表会に参加できないことがわかっていたので、

あらかじめビデオに撮っておきました。

当日、機械の方の準備不足で上映できず、悔しいかぎりです。

あとから思えば、1本のケーブルをデッキ側の出力端子に繋ぐだけだった!

だめですねー、、、焦って正常な思考力が失われてしまいました。

06_miko1.jpg

楽器の種類の話をして、最後にめずらしい楽器についてクイズを出してくれています。

彼女は記憶が正確、かつ発音がとてもきれいで、アナウンサー顔負けです。

インフルエンザのため1週間のブランクがあって久々に教室にきたMちゃんですが、

沈着冷静、用意周到な彼女は

「今日、ビデオ撮りさせて!」といきなり言われてもうろたえず、

さっと手順を確認し、まずは1回、のつもりで録画を始めたところ

堂々のプレゼンっぷり! 1回でOKとなりました。


さて、お次は5年生の3人。
07_PAselfintro.jpg

彼らにとって6回目の発表会。息はぴったり。

今年はまったくのオリジナル台本。

今年度から教科書が新バージョンになり、

新しいUseful Expressionはなかなか長ゼリフなので、

それに合わせて発表会のセリフも難易度アップです。

特に、一番セリフの多いウェイター役のA君、

なかなか、なかなか、セリフが覚えられなくて、苦労しましたね!

でも、できると信じてがんばった!

そして本番。

08_PAact1.jpg

ゆっくり、確かめるように、しっかりとすべてのセリフを言うことができました!!

(こんなふうに言えて動けたらベストだなぁ・・・)

と先生がひそかに思っていたような演技を、本番で見せてくれた!

08_PAact2.jpg

お客さん役の二人も、オーバーアクションを随所でキメつつ、

コミカルなお話を楽しんで演じてくれて、

その3人のハッピーさがこちらに伝わってきました



今年は中学生、の二人。

なぜか観客席は期待感につつまれます。

昨年のスターウォーズから一転、今年は変なラーメン屋のマスターと店員。

09_E1selfinfo.jpg

中学になって、学校の教科書に沿って学ぶ「英語強化コース」生となった二人は、

ちょっと、生き生きした英語から遠のいてしまったような、

そのために英語への興味が薄れてしまったような、

そんな風に見えていたので、ここはひとつ昔に帰ってもらおう、と

半ば無理矢理、発表会に出てもらいました。

10_E1act1.jpg

お話の「概要」は、観客に伝わったと思われます。

お話の「細部」は、伝わってないようです(笑)

でも、彼ら独自の演出が、ウケていたようです。


教科書の英語って言ったって、それはちゃーんと日常の英語につながるんだから。

1語、1語、大事に覚えていこう。



発表の最後を飾るのは、中2の3人です。

今回は、3人で「プレゼンテーション」形式で。

Let's Save Precious Water というタイトルで水資源の大切さを訴える内容です。

聴く人に内容が伝わるような話し方を心がけてもらいました。

これまで発表会というとお芝居ばかりだったのでプレゼン形式が新鮮だった、、

自分たちにも関係する興味ある内容だった、

スライドという視覚的な補助があった、

ことなどから、3人とも練習を楽しんでいたようです。

もちろん本番も、下を見ずに堂々と、よどみなく発表できていました。


残念ながら、写真がありませんっ!(泣)

この中学生3人+私で、お楽しみの部で「アルゴリズム体操英語バージョン」を

披露しましたが、それも証拠写真がありませんっ(泣)


アルゴリズム体操、「見る」より「やる」にかぎります!

楽しい楽しい!


お楽しみの部は、全員参加のゲームをいろいろ用意していたのですが時間がなく、

教室の生徒全員に聞いたアンケート結果をみんなであてっこする、という

クイズのみになりました。

がんばって自分の持てる力を発揮してくれたみんな。

温かく見守って拍手をくださったお家の方々。

ありがとうございました!

12_teamphoto1.jpg

12_teamphoto2.jpg

今年もよろしくお願い申し上げます(^^)


2020/01/06(月) 15:32 | コメント:0 |
おとといの日曜は教室の発表会でした。

生徒たちとご家族の方と過ごした数時間は、本当に貴重なひととき。

私にとって、quality timeでした。

毎年12月は、ECC児童英語検定の筆記試験と発表会準備と

個人面談の準備とが重なっててんやわんやですが、

今年はなぜか、とくに時間に追われまして、

発表会が無事終わってほっと一息、気づいたらクリスマスです。

ツリーもリースも、クリスマスらしいものが何もない教室・・・

あー・・・と思っていたら、

昨夜の中1男クラ終了後、あっという間にホワイトボードにツリーが出現。

20191223_201212.jpg

ささっと描いてってくれました。
20191223_200556.jpg

今年はこれでいきます!

何よりのクリスマスプレゼントをありがとう。


2019/12/24(火) 12:42 | コメント:0 |

「読み書きプラス」は、メインの週1回60分レッスンに追加で選択できる40分のレッスンです。

メインのレッスンは、せっかく先生や友達と活動できるので「聞く・話す」をしっかりやります。

「読む・書く」は、ホームワークシートを使ってできるようにはなっていますが、

あくまでもメインのレッスンででてきた表現の復習という形で、繰り返し練習できるほどの分量ではありません。


そこで、この「読み書きプラス」

40分と短いながらも、文字と文章 に集中して学習することができます。


 ・アルファベットの筆記があやふやな点をしっかり定着

 ・フォニックス単語を繰り返し筆者することでアルファベットの「音」と「字」が体にしみこむ

 ・レッスンで発話した英文を「文字」で確認

 ・文法ルールの論理的な理解

 ・英語で短い「お話」を楽しむ

 ・簡単な「お話」をたくさん読むことで長文への耐性がつく

 ・「お話」を聞いたり音読したりすることで英語のリズムに親しむ


と、数かぎりないメリットがあります。

ECC西松園教室ホームページ「よくあるご質問」の中にも、

「スーパーラーニングプランについて」という項目があり、

「多読」について詳しく説明がありますので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。


4年生(中級レベル)の「読み書きプラス」コース。

yomikaki.jpg


この二人は、こちらが言ったわけでもないのに毎回2ページのドリルを開始するとき、

内容をながめて、「今日は書くところが少ないから7分かな」とか、

「今日はむずかしいから10分かかるな」と言って目標タイムを書きます。

それをするようになってから、より集中して取り組むようになりました。


さらに、「早くても、字が読みにくかったらちょっとなあ・・・」

と毎回言っていたら、字をしっかり書くことも意識してくれるようになりました。

とてもいいな、と思っているのは、

ゲームなどをすると互いに張り合うことの多い二人が、

この読み書きクラスのドリルをするときには、

相手のタイムを気にすることなく、あくまでマイペースで、

目標を立てたり、結果を振り返ったりしていることです。


お互いに、相手の強い部分を(おぬしやるな!)と認めているようです。

刺激しあって、どちらもぐんぐん力をつけています。

2019/11/25(月) 16:19 | コメント:0 |
今年も、10月中旬から少しずつ、少しずつ、ハロウィン気分を出していきました。

20191026_00.jpg

これを見たAちゃんFちゃん姉妹、お家のぬいぐるみたちにハロウィンの仮装をさせたそうです(^^)

20191026_001.jpg

やられたー!!!

迫力あるし、なんともユーモラスでいいですねえ。背景のお庭も心地よいし。
負けた~ けど、うれしい。

気になるのはお天気です。
昨年、一昨年と2年続けて雨のトリックオアトリートでした。
今年も・・・!?
前日まで、天気予報では夕方から雨(T_T)
20191026_18.jpg

当日になって予報は曇りに変わりましたが、まだ安心できません。

早めに到着した男クラR君が、ウェルカムボードをさささーっと描いてくれた。
20191026_17.jpg

今年から、ジャックオランタン彫りは弟子にまかせます
(私が他の準備に追われてできなかったところを救われました。R君感謝!)
20191026_03.jpg

到着した人からさっそくバッグ作り。
20191026_01.jpg

思い思いに。わいわい。がやがや。
毎年、この風景を見ていると自分の小学生時代の子供会を思い出します。
20191026_02.jpg

バッグができあがったあたりで、おもむろに仮装した先生登場。
パイレーツだぞ。しましまシャツは、手下が着るんですって。先生はみなさんのしもべですので。
20191026_26.jpg

さあ、全員の仮装を眺め渡したところでさっそく出かけよう!

遅れてすまぬ! と忍者到着。似合いすぎ。
20191026_07.jpg

このアートな(?)バッグにお菓子入れてもらうの♪
20191026_05.jpg

迫力ある先輩たちに初対面の二人です。
Aちゃんは魅力的な魔女になりきっています。
Fちゃんは仮装ギライと聞いていたけど、インパクト大のパンプキン!
20191026_04.jpg

いったんもめんも準備完了~
20191026_06.jpg

ハカを踊るルークも気合い十分!
20191026_08.jpg

5時。うす闇の中を繰り出しました。
20191026_09.jpg

三軒のお宅におじゃましました。
20191026_10.jpg

忍者なので闇に紛れてよく見えません。
20191026_10a.jpg

初めて協力してくださったOさん宅では、ご主人Oさんがお菓子を渡しながら、
「おっ、R君! 中学生かあ!」
「おっ、大きくなったなあ」
と近所の子たちに気づいてくれました。

いつも最後はHさん宅です。
今年もいつものやさしい笑顔で。一人ひとりをよく見てくださいます。

闇の中で一番目立ついったんもめん、グッドアイデアですね!
いつも手作りで工夫してくれるM君とそのご家族なのです。
20191026_11.jpg

本日の最年長。大きくなったこと。あと何年、いっしょにトリックオアトリート回ってくれるかな。
20191026_12.jpg

小学2年から毎年一度、ハロウィンの時に会ってきました。しみじみ見つめあう二人。
20191026_12a.jpg

さて、満足して教室に帰ってきました。
ランタンに点灯です。
20191026_13.jpg

弟子R作。カボチャが小さかったので顔のパーツが接近してしまい鼻と口が一体化しましたが、気にしない! 美しく灯っています。
20191026_16.jpg

チーム対抗で早押しクイズ。
20191026_14.jpg

カボチャの重さ当て。
一番近かったのは、1年生のFちゃんでした!
20191026_15.jpg

今年は、お菓子食べる暇もなくゲームをしていました。

高学年になると、照れくさいのか仮装には力を入れなくなる人が多いけれど、
それでもこうしてやってきてくれます。

毎年こうして繰り返すうちに、「ハロウィン」と聞いたとき
みんなと一緒にいるときのうきうき感や、
玄関で迎えてくださるご近所の方の温かさが、
浮かんでくるようになったらいいなと思います。

集合写真撮り忘れちゃった・・・!

2019/11/10(日) 17:07 | コメント:0 |
例年、この暗誦大会の日程と、ある運動部の大会が重なってしまい、出場できない生徒が出ていたのですが、
今年は暗誦大会の日程が動いたため、中学スーパー英語2年クラス生3人がそろって出場できました。

トップバッターのHちゃん。
昨年初めて出場し、「緊張したけど楽しかった!」と言っていた彼女は、
本人なりに「今年はこうしよう」と昨年の反省点を活かそうとしたようです。
落ち着いて、明るい表情で、しっかり発表できました。
dhuei-01.png

初トライのRちゃんは、数年前にお兄ちゃんが発表したのと同じSai Wen's Horseを。
Rちゃんを見ていると、お兄ちゃんの顔がだぶってきてしまいます。
緊張のためか、いつもの元気さが出ていなかったのが残念だけど、
きれいな発音で、最後までよどみなく暗誦することができました。
dhuei-02.png


Hちゃんも中英杯は初めての挑戦です。
科学が好きな彼女にぴったりのLaughing Keeps You Healthyを選びました。
「前に出て発表するのは苦手」と本人からもお母さんからも聞いていたのに、
堂々と、明るくいい声で発表できていました!
途中、何度かつまったものの、自力ですぐに先を続けることができ、
全体として好印象の発表だったと思います。
dhuei-03.png

みんな、最後までやりとげました。
毎回のことながら、それぞれに「もっとこうすればよかった」とか、
他の発表者から学んだことなど、さまざまな思いを持ったことと思います。
その思いを次につなげることこそが、この大会に参加する目的です。

PF時代からずーっと一緒に英語をやってきた3人が、緊張の面持ちで次々とステージに立ち、
今の自分にできる精いっぱいを披露している姿に、感無量でした。

無事に終わって、ホッとして、にっこりの3人です。
chuei-05.jpg

2019/09/26(木) 17:42 | コメント:0 |
ECC西松園教室

子供向け英語教室
   (2才~中学3年生)
BS教室
   (高校生、社会人)

★教室所在地
 盛岡市西松園4丁目6-2
   グ ーグル地図で見る

 

 ★お問合せは
  may527@gmail.comまで

 ★公式サイト
  ECCジュニア